
みなさん、こんにちは!
フォレストファームの大川です。
当社でブログを書き始めてから、はや20回目の投稿となります。
改めて「ブログ」という言葉の意味をAIに聞いてみたところ、「ブログとは、自分の持っている情報や伝えたいことをインターネット上に発信するためのサービス」と答えてくれました。
と言うことで、今回からは、私が大好きな『ボウリング』についてお伝えしていきたいと思います。
さっそくですが、みなさんは「ストライクがでる仕組み」ってご存じでしょうか?
ボウリングでは、1回の投球で10本のピンを全て倒す「ストライク」が最高の結果で、誰もが爽快な瞬間だと思います。
なるべく多くの方々に、この爽快な瞬間を味わってもらうため、今日は少しだけ「ストライク」を出すコツ(仕組み)をお話します。
★10本のピンは、どうやって倒れていくの?
こんな疑問を持ってボウリングをされる方は、そんなにいないですよね(笑)
何となく分かっていることだと思いますが、投球するボールが10本のピンを全て倒す(ボールが10本の全てのピンに当たる)訳ではありません。
「ストライク」となる時の10本のピンは、以下2つの図のように倒れていきます。

言葉で表すと、右投げの人であれば、①の右側にボールをぶつけると、ボールはそのまま③と⑤と⑨に当たって奥へと吸い込まれていきます。つまり、ボール自体が倒すピンは、①③⑤⑨の4本になります。では、その他のピンはと言いますと...
答えは、ピンとピンがぶつかり合って倒れていきます。
ボール自体が倒した①③⑤が起点となり、①が②④⑦の列を、③が⑥⑩の列を倒します。さらに、その奥で⑤が⑧を倒すことで、「ストライク」が成立します。
以上、10本のピンが倒れる仕組みは、お分かりいただけましたでしょうか?
このように、ボウリングに関する「ふ~ん...」みたいな情報をお届けしつつ、最後にひとり言をつぶやいて終了するパターンで投稿していきますので、どうぞよろしくお願いします。
【ひとり言】 私がボウリングを好きな理由
ボウリングは、とても素敵なスポーツだと感じています。
みなさんが、ご家族やご友人の方々とボウリングに行く時、ご自身以外の方が「ストライク」や「スペア」を取ると、ハンドタッチやハイタッチを求めたりしませんか?
この行為は、自然と他の人の成功を称えて、一緒に喜んでいる心境を表したものではないかと思っています。
私がボウリングを好きな一番の理由は、ここにあります。
他の人の幸せを一緒に喜べるって、とっても素敵なことですよね。
ビジネスの世界においても、大変重要な要素であるように感じています。
いま携わっているお仕事でも、この気持ちを大切にしていきたいと思います。
では、最後に1曲!
桑田佳祐 & The Pin Boys で「レッツゴーボウリング」
この度は、ご拝読ありがとうございました。
Comments