top of page

「顧客の絞り込み不足」を解消する 小野慎介


こんにちは。フォレストファームの小野 慎介です。

 

前回のブログ投稿にて、「顧客視点の意思決定を阻害している」要因には以下の要素がある、という話をしました。

 

<組織要因>

・合意形成の弊害       …部門間調整で不本意な判断

・責任回避             …前例踏襲、判断の責任から回避

 

<心理要因>

・過剰な自信          …自社商品・サービスに過剰な自信や期待

・競合意識の欠落       …自分たちが顧客を選ぶ側だというおごり

 

<マーケティング思考要因>

・顧客の不理解 …顧客ニーズを正確に理解できていない

・絞り込み不足 …対象顧客を幅広く定義

・感覚的判断          …調査やデータが不足、判断に不使用

 

今回は、その中から、「顧客の絞り込み不足」についての解消の仕方をお伝えします。

 

改めて問いますが、皆さんは自社の顧客についてどれだけ理解していますか?

顧客の理解に関して「ニーズ」と「属性」に分類しましたが、今回は「属性」をテーマに進めます。

 


 

マーケティングの重要な考え方に「STP」というものがあります。

 

・S:セグメンテーション 市場を細分化する

・T:ターゲティング            細分化したどの市場を狙うか決める

・P: ポジショニング           狙う市場での自社の立ち位置を決める




 


 

すべての市場にアプローチするのは現実的に困難である。

すべての市場にアプローチするのは商売上非効率である。

すべての市場へのアプローチを試みると、むしろ誰向けの商品サービスか不明確になり、選ばれなくなる。

などの前提から、競争に勝ちより長く商売を続けるために、商売の対象とすべき市場を絞り、経営資源を集中投下し、良いポジション取りを検討する、マーケティング戦略精緻化フレームです。

 

そもそも商売は、この市場選びやポジショニングのフェーズで失敗している場合、「SNSでプロモーションをどうしようか」や、「キャンペーンで値下げしてみようか」などの小手先の対応では、挽回できません。

それほど、このSTPは経営およびマーケティングにおいて、基礎的かつ重要な考え方です。創業当初は問題のなかった市場も、環境変化により状態が変わっている可能性も高いため、定期的にSTPを整理して、ポジショニングが良いかどうかを見返しても良いでしょう。

 

市場を細分化する方法は、さまざまなアプローチがありますが、以下にいくつか一般的な方法を紹介します。市場を細分化する際には、それぞれのアプローチを組み合わせることが効果的です。




 

・地理的変数

国、地域、都市、気候、文化の地域差など地理的な要因に基づいて市場を分割します。

 

・人口動態的変数

年齢、性別、職業、所得、教育レベルなど、人口統計データに基づいて市場を分割します。

 

・心理的変数

消費者の態度、価値観、興味、意見など、心理的な要因に基づいて市場を分割します。

 

・行動変数

購買履歴、購買頻度、購買意向など、消費者の行動に基づいて市場を分割します。

 

このような要素で市場を細分化した後、自社が価値を提供できる対象を選ぶのがターゲティングです。

 

ターゲティングのポイントは、欲張って広くしすぎないこと。

×:「こういうニーズもたぶんカバーしているはず」「神奈川も東京も埼玉も対象になるよね」

〇:顧客が「まさに自分にぴったりの店・会社だ!」と感じてくれるような属性をターゲットにする

 

ターゲットを決めること≒自分が何者かを決めること

です。肝に銘じましょう。

 



 

この流れで私は何が言いたいかと言うと、新たな市場を開拓することも大事ですが、

こと中小企業においては、今いる市場をもっと絞り込み、より深く掘っていく戦略(市場浸透戦略)の方が、生き残りにおいては適切な場合が多い、ということです。

 

今いる市場をより細かく細分化し、顧客像をより明確にし、その顧客にバチっとハマった商品サービスを提供する。それにより、顧客の獲得効率を高め、ニッチ市場でナンバーワンのポジションをとる。

この戦略が最適な企業は、まだまだ多いと私は考えています。

 

ここで問われるのは、絞り込む勇気、です。

 

今より顧客が少なくなってしまうのでは?売上が減少してしまうのでは?

という不安に向き合い、それでも徹底的に絞り込んで攻め続ける。そんな経営判断が必要な局面です。

しかし、その先には顧客の獲得効率アップによる売上や利益の増加、ナンバーワン獲得による付加価値の向上など、メリットは十分見込めます。

 

もし貴社のマーケティング戦略について不安があれば、フォレストファームにお声がけください。

顧客インサイトの収集やマーケティング戦略の立案など、お手伝いします。

 

本日はここまでです。

次回もまた、「顧客視点の意思決定を阻害している」要因とその改善の仕方について詳しく語っていきます。ご期待ください。

bottom of page