2025年は『ボウリング』をしましょう! ~目指せ300点・パーフェクト~
- 大川 貴
- 3月7日
- 読了時間: 5分
更新日:3月11日

みなさん、こんにちは!
フォレストファームの大川です。
前回よりスタートしましたボウリングブログは、第2フレーム(第2回)に入ります。
第1フレーム(第1回)では、10本のピンが倒れる仕組みについてお話しましたが、今回は、ボウリングの点数(スコア)にフォーカスしたいと思います。
さて、ここで質問です。みなさんは、ボウリングの「スコア」を手計算できますか?
今は、どこのボウリング場でプレーをしても、機械が自動計算してくれますが、以前は専用のスコアシート(紙)に、鉛筆で手書きをしていました。
独特の計算方法ですので、小学生の私にとっては、かなり難解であったことを記憶しています。
例えば、こちらは何点になるでしょうか?

すぐに分かった方は、ぜひボウリングをご一緒させてください!
では、上表のスコアを、第1フレームから順番に解説していきます。
ボウリングの点数計算のパターンは、全部で5種類あります。これが分かると、あとは組み合わせて行くだけなので、足し算の技術のみで点数計算ができます。
1 「第1フレーム」のケースで、ミス(オープンフレーム)の点数計算です。
こちらは、とても簡単で、一投目と二投目で倒したピンの合計になるので、ここでは8点です。
マーク(ストライクやスペアのこと)が付かない場合は、そのフレームで点数が確定します。

2 続いて「第2フレーム」のケースで、スペアを取った時の点数計算です。
こちらは、次の第3フレームを投げないと、第2フレームの点数が確定しません。
スペアを取った時は、そのフレームで倒した10点と、次のフレームの一投目の点数(ここではストライクなので10点)を加算します。よって、第2フレームは20点になります。

3 続いて「第3フレーム」のケースで、ストライクを取った時の点数計算です。
こちらも、次の第4フレームを投げないと、第3フレームの点数が確定しません。
ストライクを取った時は、そのフレームで倒した10点に、次のフレームの一投目と二投目の合計点数(ここでは9点)を加算します。よって、第3フレームは19点になります。

ここまで大丈夫でしょうか。ここから更に複雑になっていきます。
4 次は「第5フレーム」のケースで、ストライクを2回連続で取った時(ダブル)の点数計算です。
こちらは、次のさらに次の第7フレームを投げないと、第5フレームの点数が確定しません。
ストライクを2回連続で取った時は、ストライク2回分の20点に、次の次のフレームの一投目の点数(ここでは9点)を加算します。よって、第5フレームは29点になります。

5 最後は「第9フレーム」のケースで、ストライクを3回連続で取った時(ターキー)の点数計算です。
こちらも、次のさらに次のフレームを投げないと(今回は最終の10フレームなので、10フレームの二投目が対象になります)、第9フレームの点数が確定しません。
ストライクを3回連続で取った時は、ストライク3回分の30点を加算します。よって、第9フレームは30点になります。

とても難解というか不思議な計算方法に感じるのは、私だけでしょうか?
なお、ストライクが3回以上連続した場合は、ひたすら30点を加算して行きます。
よって、第10フレームにも30点を加算しまして、答えは203点になります。
参考ですが、ひたすら30点を加算して行くので、パーフェクトが300点(30点×10フレーム)であることが分かると思います。
ここまで点数計算をしてきて、ボウリングは加算方式の競技と思われるかもしれませんが、実は減点方式のゲームなんです。
理由は、300点という上限があり、各フレームでストライクを取れないごとに、点数が減って行くからです。
ミスを最小限に抑えて、いかに300点(パーフェクト)に近い点数を出せるかが勝負ですね。
以上、ボウリングの点数計算は、いかがでしたでしょうか?
少し長めの解説となってしまい、大変申し訳ございません。
みなさんが、次にボウリングへ行く時は、ぜひ鉛筆と紙を持参してみてください(笑)
【ひとり言】 数字に触れることは、とても大事!
私は今、中小企業のみなさまの経営をサポートするお仕事をしています。
得意分野は、決算書の財務分析や、今後の事業計画(計数計画)を立てることで、いつも数字と寄り添っています。
今まで、数字が得意なのは、金融機関に長く勤めていたからだと思っていました。
ですが、このブログを書きながら、原点がボウリングにあることに気付いてしまいました。
かなり本気でボウリングをしていましたので、学生時代は、ほぼ毎週試合の日々でした。
当然に、点数を競うスポーツなので、スコアメイクは必須になります。
例えば、目下の1ゲームでも、いま第5フレームで96点だから、ここからストライクを4回連続すれば220点台まで届くみたいな点数計算を、いつも頭の中でしていました。
また、12ゲームの合計得点で順位を決める試合などは、いま6ゲーム目が終わって、第3位に着けているから、残りの6ゲームで何点以上を出せば逆転優勝できるなど、少し先の目標を立てながらスコアメイクをしていました。
何とこれは、いまお仕事にしている事業計画(計数計画)の策定と同じなのではないかと...
何をお伝えしたいかと言いますと、数字に触れること(意識すること)は、とても大事なんだなということです。継続的に触れる(意識する)ことで、自然に感覚が養われていき、何となく数字が見える(読める)ようになることを、私自身が体感しています。
決算書は、年に1度(税理士さんから送られてきた時)しか見ないかもしれませんが、ぜひ今一度開いて見てください。面白すぎる数字が盛りだくさんに詰まっています!
では、恒例?の最後に1曲!
ボウリングの点数計算は「うしろの数字」がポイントです。
back number で「水平線」
この度も、ご拝読ありがとうございました。
Comments