『知っていると得をする「融資」を受けるためのテクニック』~ 相談するとき編(前半)~

みなさん、こんにちは!
フォレストファームの大川です。
今回は、『知っていると得をする「融資」を受けるためのテクニック』シリーズの第2弾としまして、相談するとき編(前半)をご紹介します。金融機関の担当者と面談する際の心構えや伝えるべき事についてお話しますので、ご参考になれば幸いです。
◎ 融資を相談するときに大事なことは?
ⅰ.自社のセールスポイントを積極的かつ、なるべく謙虚にアピールする
融資の相談に行くときは、自社のビジネスモデルとセールスポイントをしっかりと説明できるように準備をしましょう。いわゆるプレゼンテーションですね。
ビジネスモデルとは「自社で取り扱う商品(製品)がどのように生成されて、どのように売られていくか」という仕組みのことです。お金の流れ(仕入から販売まで)とあわせて説明ができるとなお良いと思います。
セールスポイントについては、自社にしかない特性を分かりやすく説明ができると大きな加点になります。例えば、①大手企業との太いパイプがあり、安定した受注が確保できる、②量産システム(機械設備)では製造できない、職人の手作業による加工技術がある、などが挙げられます。
ⅱ.融資金を何に使うか(資金使途)をしっかり説明する
融資の相談に行くと、必ず聴かれるのが資金使途です。「工場を建てる」や「機械を買う」といった「設備資金」はわかりやすいのですが、「運転資金」になると対象が「モノ」ではないので、使いみちを具体的に説明するのが難しいと思います。
「運転資金」が必要となる仕組みは、先ほどの「ビジネスモデル」にあります。商取引の原則論は支払いが先行しますので、売上が入金されるまでに資金が不足します。この不足する資金を補填するのが「運転資金」の融資になります。自社のビジネスモデルに照らし合わせて説明ができるようにしっかりと準備をしましょう。
ⅲ.融資を受けることでどんなメリット(投資効果)があるかを具体的に説明する
金融機関は、融資金が企業の成長のために有効活用されることを、何よりも望んでいます。
そのため、投資効果を明確に説明することが、融資を受けるための重要なポイントになります。この投資効果については、2段階に分けて説明できると信憑性が高まります。まず初めに、売上や利益がどの程度増加するのかを数字を使って明示します。その上で、増加理由について補足説明ができると、担当者により深い理解と印象を与えることができます。例えば、①商品リストに新たな人気商品が追加され、売上の増加が期待できる、②支払サイトの短縮化や一括仕入れ等によりコストが抑えられ、利益の増加につながる、③新たに導入する機械設備により、リードタイムの短縮化と量産体制が構築でき、売上・利益の増加に大きく寄与する、など具体的な要因を説明して、先に明示した数字とリンクさせるとベストです。
今回はここまでになります。金融機関の担当者は、企業のみなさまから融資の相談を受けると、「貸出稟議書」といわれる書類を作成します。今回お話させていただいたⅰ~ⅲの内容は、「貸出稟議書」を作成するための、また承認を受けるための重点ポイントになります。
これらを準備した上で融資の相談に行くと、商談を有利に、またスムーズに進めていけると思いますので、ぜひ実践してみてください。
なお、ⅱでお話しました「運転資金」の融資金調達には、色々なテクニックがありますので、活用をご検討されている企業さまにつきましては、ぜひ当社までお問い合わせください。
次回は、シリーズ第3弾としまして、相談するとき編(後半)をご紹介する予定です。
「準備すべき書類」についてお話しますので、引き続きお付き合いいただけますと幸いです。
この度もご拝読ありがとうございました。